終活

【在宅看取り】「最期まで家にいたい」を叶えるためにできること

さやみん

先日ある患者さんが自宅で亡くなられたことを、訪問看護師さんを通じて知ることになりました。

私は病院で勤務をしているため、入院中の患者さんの状態は把握することができますが、退院してから自宅でどのように過ごされているかまでは詳細に知ることはできません。

 

ただその方は私が看護師になった時からずっとガンと闘っていた方で、新人時代の私はその方に強く罵られたり罵られたり、きつい口調でバカにされたりもしました。最初は「怖い患者さん」と思っていたのですががだんだん看護師年数を積んでいくと、それは看護師に対する親近感や愛情の裏返しだと個人的に感じるようになりました。病院中の看護師の名前を把握しているんじゃないかと思うほど名前で看護師をバカにし、性格はきつくて頑固だけど、どこか憎めない、そんな方でした。そしてずっとずっと化学療法を頑張って来られた方でした。

私はその患者さんの訃報を聞いて寂しいさや悲しさよりも、

「あぁ、あの方らしいなぁ」

というなんとも言えない穏やかな気持ちになりました

今では地域包括ケアといった政策が進められ、病院だけで死んでいくのではなく、自宅や施設で自分らしく生き抜くといった選択肢ができるようになってきています。

私は退院調整看護師として、本当に小さな部分を担っているようなつもりでいますが、他にも沢山のスタッフや職種が、その患者さん1人のために様々な側面からサポートをして、その人らしく最後まで生きる生きるお手伝いをしています。

今回は今この患者さんのように在宅で亡くなるとはどういうことか、そしてこの方から教えてもらった在宅医療のあり方について考えていきたいと思います。

家で死ぬことは不可能ではない

自分の家族が自宅で死ぬということを考えると、誰でもあり得ない、そんなことは怖くてできないと思ってしまいますよね。誰かしら医療スタッフがずっとついていてくれるのであれば安心かもしれませんが、自宅にいて家族だけの中で患者さんの命が途絶えていくのを見守るというのはとてつもない恐怖と不安に苛まれることと思います。

もちろんほとんどの患者さんは「家族には迷惑をかけたくない」「病院にいた方が安心だから」といった理由で病院で亡くなることを望みます。

ただ、その中でも一部の患者さんは「一度でいいから自宅に帰りたい」「住み慣れた家で死にたい」「大事なペットのそばにいたい」「家族に最後までずっと見守っていてほしい」といった希望があり、在宅での看取りを選択する方もいらっしゃいます。

そうした時に私達はできる限りのサポート体制を退院までに整えていきます。

家族が感じる未知の不安や恐怖をできるだけ払拭し、困った時にはすぐに相談できるような専門スタッフをつけることで在宅で療養することを少しでも安心材料になるようにします。

大きな不安を抱えながらではありますが、何よりも本人の気持ちを中心に、家族やその他のスタッフが連携をして支えていくことで「家で死ぬこと」は不可能は可能になっていきます。

在宅療養・在宅看取りに必要なこと

入院中であれば、私たちのような退院支援チームが関わり、在宅で過ごす上で必要なケアやサポート体制を整えることはできます。

しかし、それよりも何よりも必要不可欠なのは家族の心構えです。

ご本人の気持ちに寄り添ってあげたい

ただ、その気持ちだけが必要です。

何も「必ず家で見てあげるんだ」という意思は必要ではありません。私たちはご本人もご家族も気持ちは揺れ動くものだと思って関わっていますし、いつでもその気持ちの変化に応じて体制を変えられるように支援をしています。

例えば家で見てあげたいと思って退院してみたら、想像以上に辛い介護の毎日で家族が倒れそうになってしまった場合には、すぐにまた病院に入院しご本人もご家族もリセットできるような状態にすることもできます。

そして「やっぱり家じゃなくて病院の方が安心」となれば、緩和ケア病棟のような落ち着いて余生を過ごせるような場所を提案させていただいています。

必要なのは絶対に家で見る気持ちではなく、逃げられる場所づくり

ご本人もご家族も、在宅で療養するということは誰も経験したことのない挑戦になります。

その挑戦に対して、最初から「必ず成功させる」という意気込みでいることは、ご本人ご家族にとっても負担でしかありません。何よりもご本人が残された時間の中でどのように過ごしていきたいのかをご家族の方と医療チームで共有し、それに向かってそのご家族らしく過ごしていくということが一番重要なんです。

そして、その希望や目標に向かってそれぞれの立場でできる支援をさせていただいています。

だから家族が無理だと思ったらすぐに手を挙げてギブアップをしてもいい、分からなかったらすぐに誰かに助けを求められる、これが本当の在宅療養・在宅看取りのあり方です。

 

あなたが在宅療養や在宅での看取りを検討しているのであれば、孤独感や不安といった大きなハードルを逃げ場所を作ることで払拭してみて下さい。いつでも逃げていいんだと思えればきっと在宅で過ごすことに対しての考え方も変わってくるのではないでしょうか?

在宅療養をサポートするチームスタッフ

在宅療養する場合には、どのような専門職が関わることになるのかをお伝えします。

医師

まずは主治医やかかりつけの医師が中心となります。

医師は必ず1人だけという思い込んでいる方もいますが、決してそんなことはありません。治療をしていた病院の主治医ともともとかかりつけで診てくれていた地域の医師が双方で一緒にその方をサポートすることはよくあることです。

自宅にいてお看取りまで、落ち着いた流れで経過をしているような状態では、地域にいるかかりつけ医が定期的に訪問診療を行い、その方の状況を観察し必要な処置をしていきます。しかし状態が急激に悪化したり、専門的な医療が必要と判断した場合には、かかりつけの医師から病院にいる主治医にバトンタッチされ、必要な検査や処置が行われるといった流れになります。

このように医師は別々にいても双方がお互いに連携し合い、必要な時に必要なサポートをしていきます。

病院看護師と訪問看護師

医師を支えるスタッフとして看護師も重要です。

病院では多くの看護師がその方を24時間体制で見守っていますが、在宅に帰れば訪問看護師が定期的に自宅を訪問審査の方の状況を観察し、点滴や痛みのコントロールなど必要な医療処置をしていくことになります。

患者さんはこのことに対し、「ずっと見守ってもらえない」という不安を強く感じますが、訪問看護は基本的に24時間体制で対応をしており、いつでも連絡可能で、必要時には自宅に駆けつけてくれることもあり、移動のための時間はかかりますが、病院にいる看護師とほぼ同等のサービスを受けることができます。

また訪問看護師に連絡をすれば、その内容に応じて主治医やかかりつけの医師にと連携をし、医師の指示を仰いでくれることもあるため、決して看護師が単独で動いているのではなく、医師の指示のもとサービスやケアを提供しているため安心につながります。

介護スタッフとケアマネージャー

医師や看護師は基本的に医療処置やケアと言ったものを専門に行いますが、身体介護や身の回りのことについてはヘルパーなどの介護職が担当します。

体の状態が悪化し自分で動けなくなってしまった方の場合には、体を拭いたり入浴のお手伝いをしたり、オムツ交換をするなどといった身の回りのお世話はヘルパーなどの介護スタッフが行うことになります。

また訪問入浴と言って自宅に浴槽ごと運んで来てもらって、寝たきりになってしまった状態でも自宅で機械を利用し体を持ち上げて、安全に入浴をすることも可能です。

このような介護サービスについては、介護保険を申請し、介護度に応じてケアマネージャーがケアプランを作成することで、このようなサービスが利用できるようになります。

[keni-linkcard url=”https://xn--pckwb9a987w9c2e.site/%E8%A6%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6″]

その他

他にも必要に応じて栄養士や薬剤師なども自宅にいながら相談ができたり、自宅まで訪問をしてくれるようなサービスもあります。

それらはご本人の状況に応じて、必要なスタッフを退院調整部門やケアマネージャーが調整していくことになります。

辛かったら誰にでも相談ができる

このように医療や介護などを様々な側面から在宅で過ごす方のサポート体制を整えることは可能です。

しかし、病気の進行と共に本人やご家族の不安はどんどん増していくことでしょう。

その増え続ける不安と揺れ動く気持ちに寄り添い、相談ができるようなスタッフがいてくれることがこの在宅療養においてはとても重要なことです。

その人らしく生きることができる世の中に

私が冒頭で紹介したある患者さんは性格も頑固というか、他の人に流されない自分を貫くような方でした。

その方に緩和ケア病棟のような落ち着いて自分らしく生活できるような場所を提案したこともあったのですが、自宅で過ごしたいという希望を貫いてきました。

一緒にいるご家族もそんなご本人様の性格や生きてきた姿を知っているからこそ一緒に添い遂げられたんだと思います。

このように自宅で最後まで過ごしたいと思う方が、その希望を叶えられるような社会になったらいいなぁという気持ちで日々働かせてもらっています。

まとまりのない文章になってしまいましたが、今後の日本「令和」の時代が自分らしく生きて自分らしく死んで行けるような社会になることを願って書かせていただきました。読んでいただきありがとうございました。

この記事を書いている人
管理人 さやみん
管理人 さやみん
現訪問看護師 ケアマネジャー 元退院調整看護師
総合病院勤務の時に1000人以上の患者様、ご家族様からの介護・病気・終活などの相談に対応。 「その人らしい生き方」「介護で苦しまない」をモットーにアドバイスしています。 治療も介護も正解はない! 「これでよかった」と思える人を増やすべくネット上で活動しています。
記事URLをコピーしました